Concept
TOEIC500点→850点
私が初めてヒロ先生にお世話になったのは、高校2年生になるときでした。当時成績がなかなか伸びず、悩んでいましたが、ヒロ先生と個人レッスンをしてくださった講師の先生の綿密かつ的確な指導により、入塾前では考えられなかった大学に合格することができました。
東京での大学生活を終え、地元で就職した私は、職場と自宅の往復のみの生活に味気なさを感じていました。昔からバイリンガルに憧れていたこともあり、一念発起して英語の勉強を始めました。勉強を始めてから初めて受けた昨年5月のTOEICでは525点。7月にも受験しましたが、全く手ごたえがなく、愕然としました。そこで、“英語と言ったらヒロ先生だ”と思い、すぐに先生に連絡をとりました。
数年ぶりに訪れた私を先生は以前と変わらず温かく迎えてくださいました。3ヶ月後にTOEIC700点を目標に、先生の「あなたならできるわ。一緒に頑張りましょう!」という言葉に励まされ、一心不乱に勉強に取り組みました。その中で、高校生の頃の志望校に向けてひたむきに頑張っていた気持ちがよみがえってきました。
そして、10月のTOEICでは765点を取ることができました。
TOEIC800突破して、次はTOEIC900突破です!
私が入塾して早半年が経ちました。「TOEIC800点突破」に向けて問題集に取り組むうちに、次第に耳が英語に慣れてきてリスニングは点が伸びてきました。一方、リーディングはなかなか点が安定しませんでした。先生から「リーディングには単語の暗記が重要」とアドバイスをいただき、単語力の強化に努めました。そして、1月にTOEICを受験し、今までにない手ごたえを感じることができました。
1月になり、TOEICの結果が届きました。結果は850点!入塾前は考えられなかった点数です。次は900点を目指します。大きな目標ですが、達成できるよう頑張ります。ヒロ先生、これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします。
成績アップに必要な問題集
Service
「短時間で成績アップした」という事実が自己効力感を形成・強化
中学、高校、そして大学。一般に入試と呼ばれるものはフェアな真剣勝負、実力があれば高い確率で合格します。
当たり前なのにあまり知られていない話なのですが、難関校に受かることが難しいのではなく、難関校合格に必要な勉強量をこなすことが難しいのです。 ではその難関校合格に必要な量の勉強をこなすには、一体どうしたらいいのでしょうか。 旧帝医学部受験学院では、確実に合格させるための方法として「短期間での成績アップ」を実践しています。
「成績アップの為に勉強する」のではなく、「勉強する為に成績アップする」のです。
人の努力の量はその人の意志の強さではなく、願望の量によって決まると言われています。 強い願望を持ち、それを維持できれば、人は驚くほど努力できるのです。
その強い願望とはつまり、「より高く、より明確な目標」を持つことなのです。
心理学者のバンデューラー(Bandura,1977)によれば、人が目標に向かって行動する過程には2種類の期待が存在すると言われています。
一つは成果についての期待であり、ある特定の行動がある特定の成果を生み出す、という確信です。
電灯のスイッチを押すという行動は、スイッチを押せば必ず電気がつく、という確実な期待に基づいています。
もう一つは効力感に対する期待です。効力感とは「予測される状況に対処するために必要とされる一連の行為を、いかにうまくなし得るかについての本人の判断」のことです。
いくらスイッチを押せばつくとわかっていても、自分とスイッチの間に万里の長城のような壁がそびえたっていては、電気をつけるという目標に向かって行動を起こす可能性は低くなってしまうでしょう。
さらに効力感が強い場合、困難な状況下にあっても目標到達まで行動が持続されることがわかっています。そして最も行動に強く影響するのは、「課題の完遂」によって形成・強化された自己効力感なのです。
つまり、
「短時間で成績アップした」という事実が自己効力感を形成・強化し、高い目標への持続的な努力を促すのです。
基礎を完璧にマスターし、必要な知識をゆっくりと身につけて、長期的な展望で成績アップを狙っていく。
それも悪くはないですが、勉強嫌いな人にとってはモチベーションを下げることにつながりかねません。
大切なことは、勉強に対する期待感を持続させること、電気をつけようとする行為をやめさせないことなのです。
継続の秘訣は、目の前にある成功を掴みとる実感にあります。
そこで当学院「短期間での成績アップ」の実現に向けて、以下の三ヶ条を徹底させています。
|
---|
医学部志願理由書にも対応
旧帝医学部受験学院1は無料にて、医学部志願理由書の添削をいたします。形式が正しいだけれではなく、大学側が知りたいと思っている内容の志願理由書が書けているでしょうか? 志願理由書が上手に書けているだけで合格できるわけではありませんが、大学側が好感度を感じない内容を書くのは気をつけたほうが良いと思います。提出する前には一度確認させていただいております。
“Watch your thoughts, for they become words. Watch your words, for they become actions. Watch your actions, for they become habits. Watch your habits, for they become character. Watch your character, for it becomes your destiny.”

京都大学合格者大絶賛の教材プレゼント!
京都大学合格者大絶賛の「偏差値20アップの英文法」および「偏差値20アップの英単語」を新規生全員にプレゼント中!
中学受験コースの方にはAmazonで好評発売中の「天才小学生になる英会話」をプレゼントいたします。

学歴は一生の財産です!
もし、勉強が苦手なのだとしたら、あなたが勉強に対して努力をはじめるのが他の人より遅かったのかもしれません。もしくは間違った方法で勉強してきたのかもしれません。


Results
県外超一流高校に合格 国語と英語で在籍してくれている天才児のAくん 全科目でもうすぐ県内一番になるでしょう。 国語が苦手とのことでしたが、問題解説をすると、10説明しなければいけない ところを1説明しただけで理解してくれる天才児。 20年間近く教えていて、感動を覚える理解力。 小学校から苦手と言っていた国語だけれど考え方を教えて演習させたら、翌月、 学年順位1番になりました。 今までどうして苦手だったのか不思議なくらい。 中学3年生ですでにセンター試験の英語の問題が解けるので、 県外の超一流高校に合格するのもAくん には当たり前のことでしたね。 将来が本当に楽しみ! これからも頑張ってね! |
4ヶ月で京都大学B判定 | 去年、横浜国立大学その他・前期・中期・後期の全てに落ちた一浪のKくんは、都内の大手予備校から二浪目で旧帝医学部受験学院に移籍。 春の時点では全校E判定だった模試の判定が、夏には京都大学B判定になりました。大進歩。 |
---|

Courses
医学部推薦合格するために!
3年間ずっと良い成績をキープして推薦合格することはとても大変な ことである。苦手科目を克服し、体調も整えて3年間頑張り続ける根性が 必要だ。しかし、自分の成長を見守りつづけ、的確なアドバイスをしてく れる旧帝医学部受験学院があれば、”なんとかなる。合格できる”と信じて 頑張れる気がするのだ。
”旧帝医学部受験学院Iがなぜいいのか?”その答えはやはり実績と居心地 の良さである。生徒がどうしたら医学部に合格できるのか? どのような学 習方法が良いのか個別に指導してくれる。長い時間をかけて医学部合格 へと信頼関係を築いていく。”大切なのは、生徒が本当に求めていることを理解することだ。”と講師陣に指導している塾長のヒロ先生が印象的だ。塾全体が善良なので、月謝は高額だがたくさんの教材と資料を提供してくれる。講師陣も生徒も自然と感謝して楽しく学ぶことが出来る。そのような充実した日々が、学生を輝かせ、3年間の長い受験勉強を有意義な時間へと変化させる。
結論を言うと、安易な考えは捨てて、早めの対策、ストレスフリーな環境、 確実な学習法で、キミにもチャンスをつかんでほしい! 医学部推薦合格は 簡単なことではない。だが、旧帝医学部受験学院Iで頑張った努力はキミを 裏切らないはずだ!
